良質な睡眠を
アロマの力で

健康に美しく

夏バテについて
〜解消方法〜

猛暑がつづき『夏バテかも…』と身体の不調を感じる方も多いのではないでしょうか?

外の暑さと、室内の冷房で自律神経が乱れるなど、何となく理解はしているけど
なかなか不調が改善できない…

そんな時におすすめの対処方法をご紹介しますので、参考にしていだけたら嬉しいです^^

◆お食事編◆
⚪︎食欲が無い
暑さに対応することに体力が奪われて、消化機能が低下してしまうと『食べるのがしんどい』と感じる場合があります。

その時に無理に食事をとったり、逆に取らないと消化器に負担がかかって、さらに不調の原因となります。

そこで必要なことは
『消化に負担をかけずに栄養をとりいれる』ことです。
胃を冷やさないようにして、柔らかいものを届けるように心がけることが大切です。
〜対処方法〜
・朝に少量の白湯を飲む
・しっかり噛んでから飲み込む
・おかゆ、うどん、など暖かくて消化に良いものを少量、又はらゆっくり食べる
・少量でも〝たんぱく質〟〝ビタミン・ミネラル〟〝炭水化物〟の栄養をバランスよくとる
・冷たいものを飲む時は直ぐに飲み込まない 
・冷房のきいた屋内にいる時間が長い時は、水分をとりすぎない
(体重×30mlが目安)

⚪︎外食が多い
消化機能にトラブルを感じて無い場合でも、沈黙の臓器といわれる肝臓・腎臓に負担がかかり身体の不調につながっている場合もあります。

レジャーや外食が多く、夏バテを感じる場合は、食欲が無い時の対処法と同様に内臓を労ってあげてください。

◆睡眠編◆
⚪︎眠りが浅い・途中で目が覚める

温度差などで自律神経が乱れると、副交感神経(リラックスモード)が働きにくくなります。

自律神経を整える生活ルーティンがおすすめです。
太陽の光を浴びることも、紫外線をふせぐことも両方大切になります。

〜対処方法〜
・朝、日光をあびる
・朝食をとる
・1日5000歩程歩く
・空調の温度を下げすぎない(外の温度との差10度以内)
・短時間でも湯船につかる(難しい時は、洗面器で足湯)
・ストレッチをする

⚪︎なかなか寝付けない
暑さやが夏のレジャーで交感神経(活動モード)が働きすぎると、夜なのに寝れない・目が冴えるなど入眠しにくくなる場合があります。

日中の刺激を抑えて夜にはクールダウンすることが大切です。

〜対処方法〜

・外出時の紫外線対策は目からの刺激も気をつける(日傘やサングラス)
・寝る前は少し冷たい水を少量飲む
・アルコールを控える(飲む時は間に水をとる)
・カフェイン飲料を控える(飲む時は日中に1〜2杯まで)

◆体力編◆
⚪︎身体がダルイ

熱が高いなど病気の症状は無いのに動くのがつらい時は、休息はもちろん必要ですが、全く動かないと血流が滞り全身に栄養が届きにくくなるため、またダルさを感じるという悪循環になります。

また、栄養や水分量が足りていないことも多いので注意が必要です。

〜対処方法〜
・寝たまま脚や骨盤を動かす運動やストレッチをとりいれる
・朝、軽い散歩程度のウォーキングをする
・食事の栄養・水分をしっかりとりいれる
・睡眠時間を7時間以上とる(難しい場合は日中15分程度の昼寝をする)

⚪︎肩こりなど部分的疲労
夏のイベントや予定が続き、気づくと身体の疲れが溜まり痛みを感じることもあります。

身体を休めたいけど仕事も始まる…そんな時には、固まった筋肉を伸ばす必要があります。

〜対処方法〜
・筋膜ローラーで筋膜をほぐす
・身体の部位に合わせたストレッチをする
・湯船につかり血行促進する
・マッサージを受ける

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
夏バテの原因や症状はお一人お一人で違います。
私はこれかも…というものがあれば、ぜひおすすめの対処は方法を取り入れてみてください^^

共通しておすすめなことも、もちろんあります。

・朝食にお味噌汁(わかめ&豆腐)入れる
・夜にアロマを香らせる
(ラベンダー・ゼラニウム・フランキンセンス・ホーウッド・ベルガモット・サンダルウッド・イランイランなど1〜3種類)
・朝に白湯を飲む
・ミネラルと水分を補給する

残暑もしばらく続きますので、お身体のメンテナンスに気をつけて、心地よい秋を迎えましょうね♪